MENU

歯周病治療

歯周病について

日本では歯周病に罹患する人が多く、成人の8割以上が発症しているというデータもあります。歯周病は感染症の一種ですが、初期症状が無いまま進行します。また、歯肉の腫れや出血などが起こり始めても、激しい痛みがないことから放置されがちです。しかし悪化すると口臭が増えますし、歯が脱落することもあるので早めに当院にご相談ください。

歯周病の原因

お口の中に発生する歯垢は、食べ物のカスと誤解されがちですが、実は細菌が出すネバネバの物質が集まった細菌のかたまりです。歯垢の中の歯周病菌は毒素を出して歯肉に炎症を起こしますし、唾液の成分と化合して歯石となり、さらに落としにくい存在になります。

歯周病の進行度と治療法

歯周病は進行するほど、治療が難しくなるお口の疾患です。
骨まで達した歯周病を治すのはとても難しいため、早期発見・早期治療が大切です。

  • 歯ブラシと定期検診で改善
    健康な歯肉

    健康な歯ぐきはピンク色をしていて、キュッと引き締まった見た目をしています。定期的に歯科医院で歯石を取り除くことで、健康な歯肉を維持できます。

  • 歯科医院での治療が必要
    歯肉炎

    歯磨きでの出血や歯が浮くような違和感などの症状がありますが、多くは自覚症状がありません。毎日丁寧に歯ブラシを行い、歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行うことで改善できます。

  • 歯周外科処置が必要
    歯周病

    歯槽骨が溶けて歯肉が赤紫色に腫れ、歯石が歯根に付くことで、骨が溶け出している状態です。歯周病が進行するほど口臭が強くなり、最終的に歯が抜けて落ちてしまうことがあります。

歯周病と生活習慣病の
関係性

歯周病は歯を失う原因となるだけでなく、血管に侵入して血栓を作るので脳梗塞や心筋梗塞の原因となります。また、誤嚥によって肺に侵入すれば誤嚥性肺炎を起こします。さらに、歯周病があると糖尿病が悪化しやすく、糖尿病は歯周病を進行させるという悪循環も知られています。

歯周病にかかわる主な全身疾患

  • 糖尿病

    歯周病菌は炎症を作りますが、炎症物質は血糖値を制御する機能を阻害するので糖尿病が進行しやすくなります。また糖尿病があると歯周病が進行しやすいこともわかっています。

  • 心疾患

    歯周病菌には血栓を作る作用があるので、血管が詰まりやすくなります。そのため心筋梗塞などのリスクが上がり、生命に関わることもあります。

  • 脳梗塞

    歯周病菌は血管に侵入して全身をめぐり、脳にも達します。歯周病菌の毒素は血管を詰まらせる作用があるので、脳梗塞の発症率が上がるのです。

  • 早産・低体重児出産

    妊婦さんが歯周病を発症している場合、歯周病菌の毒素が子宮を収縮させる作用から、早産や低体重児出産のリスクが上がります。

子どもが歯周病にならない理由

子どもは歯周病の初期状態である歯周炎にはなっても、免疫力が強いので歯周病に発展することはほとんどありません。しかし、その状態を放置すると、成人して免疫力が低下したときに進行しますから、早めに治療を行うことをおすすめします。

歯周病治療の流れ

  1. Step01歯周病の検査

    歯周病はさまざまな原因が関連して発症するので、状態は患者さんごとに変わります。そのためまず検査をしっかり行って状態を確認することが重要です。

  2. Step02歯石除去

    歯石はお口の中のカルシウムと歯垢が化合してできた物質です。歯周病を悪化させる原因となりますからスケーリングの処置で除去する必要があります。

  3. Step03歯磨き指導

    適切なブラッシングが出来ていないと歯垢や歯石が増えるので、歯周病も悪化します。当院ではそれぞれの方の状態に合わせた歯磨き指導を行っています。

  4. Step04再発予防

    歯周病は再発しやすい病気なので、治療後も再発予防のために通院されることをおすすめしています。当院では状態確認のほかクリーニングでお口の中を清潔にします。

歯周病にならないために

歯周病を予防するには、毎日のセルフケアと歯科医院でのプロケアを並行して行うことが重要です。当院にお越しいただければ、検査によって状態を確認し、プロによる清掃を行い、患者さんの状態を踏まえた歯磨き指導も行います。

予防歯科